腸内フローラをもっと知ろう
私たちの健康に、実はとても密接に関係している『腸内フローラ』。
「腸活」や「乳酸菌」に注目が集まっている今、ぜひ知っていただきたい基礎知識をご紹介していきます。
-
- 腸内フローラって、何?
- 私たちの健康と深くつながっている『腸内フローラ』、現在さまざまな研究がなされており、最近では「第2の脳」といわれるほど重要視されています。そんな『腸内フローラ』の役割やメカニズムについてご紹介。太る・痩せる体質にも関係してくる?!
-
- 腸内フローラのバランスは崩れやすい
- 『腸内フローラ』は様々な要因で変化します。食生活だけではなく、私たちがどうにもできない○○も変化の要因に・・・。『腸内フローラ』のバランスが崩れるとどうなるのか、理想像も合わせてお伝えします。
-
- 腸内フローラを整える方法!腸活!
- 最近よく聞く「腸活」、これは『腸内フローラ』を整える活動のことなんです。ここでは『腸内フローラ』を整える(=腸活)3つの方法をご紹介。ご自身のライフスタイルに合った方法で理想的な『腸内フローラ』を目指しましょう。
-
- 腸内フローラを整える整腸剤とは?
- 病院で処方されることも多い『整腸剤』、おなかの薬だから便秘薬や下痢止めと同じ!と思っていませんか。また、いろんな整腸剤があるけど違いがわからない、どんな菌を選べばいいの?という疑問にもお答えします。
-
- 腸内フローラと腸管免疫の関係
- 私たちの体には、外から⼊ってきた病原菌などを排除するシステムが備わっています。そのシステムのひとつに「腸管免疫」というものがあり、腸内フローラと重要な関わりを持っていることが最近の研究でわかってきています。その⼀部をご紹介しましょう。
#ビタ腸活レシピ
美養フードクリエイター 岩田 麻奈未さんが考えた、
ビタミンと腸活食材を使ったレシピをご紹介。
美味しく、キレイを呼び込む幸せレシピ!ぜひ作ってみてください。
-
- ダブル発酵のチカラ!ポテトサラダ
- ブラックオリーブの黒とトマトの赤が鮮やかなポテトサラダは、マヨネーズを使わずに仕上げたヘルシーレシピです。
-
- 干しシイタケと発酵のうま味!キムチ肉団子
- 干しシイタケ、キムチ、どこのお宅の冷蔵庫にもある玉ねぎを使って、見た目もキュートな腸活肉団子を作ってみましょう。
-
- 水溶性食物繊維たっぷり!もち麦タブレ
- フランスの家庭料理のひとつです。通常はパスタを使って作りますが、今話題のもち麦で作れば腸活に役立つタブレの出来上がりです。
赤ちゃんのおなか相談室
赤ちゃんと過ごすはじめてづくしの毎日。
おなかを壊しちゃったけど何が原因なの?こんな時どうしたら?
そんなママたちのための「赤ちゃんおなか相談室」です。
-
- 便秘や下痢など、0歳児の赤ちゃんのおなか具合を知るチェックポイント
- 赤ちゃんの体調不良や腸内環境の不調は、便によって分かります。中でも気をつけたいのが、便秘と下痢。普段からしっかり観察し、早くから対処できるようにしておきましょう。
-
- 離乳食期から意識しておきたい!子どもの腸内環境を整えよう
- 「腸内環境」や「腸内フローラ」。大人はもちろん、子どもの毎日の元気にも関わるキーワードです。健康な腸は日々の生活や毎日の食生活から生まれるもの。離乳食をはじめるころから意識して、スッキリした快腸ライフを送るサポートを。
-
- 1歳~の子どもの便秘チェック!便秘を解消する方法とは?
- 排便時に痛みを感じたことのある子どもが便意を我慢したり、便がたまった状態に慣れてしまい便意を感じにくくなっていたり…。便秘のせいで排便習慣が身につかず、便秘が重症化して悪循環に陥る子どもが増えています。
-
- 楽しんで取り組みたい!トイレ&マグトレーニングを成功させるコツ
- トイレやマグのトレーニングは便秘予防や水分補給になり、子どもの腸内環境を支える大切なステップです。親子のコミュニケーションのひとつとして、笑顔でサポートしてあげましょう。
-
- 甘酒を使ったフレンチトーストで赤ちゃんの腸内環境を整える
- そろそろ固形物が食べられる時期になった赤ちゃんへ。甘酒を使ったおなかに優しいフレンチトーストはいかがですか?米こうじの甘酒で栄養バランスの整った、親子で食べたいおやつです。
もっとくわしく乳酸菌
腸内環境を整えるだけでなく、
いろんな可能性を持っている乳酸菌について、
もっとくわしくお話ししましょう。
-
- 乳酸菌とは
- 乳酸菌は最近の研究により、免疫機能の向上や、中性脂肪・血中コレステロール値の低下も知られてきています。
-
- 善玉菌と悪玉菌
- 腸内の善玉菌が悪玉菌の増殖、定着を防いで感染予防や有害な物質を体外へ排出する手伝いをしています。
-
- 乳酸菌の可能性
- O157への影響や、アレルギー疾患の改善、免疫力アップなどの関係も研究が進んでいます。
セルフチェック
おなかのことに関する不安等ありませんか?
セルフチェックであなたの現状を確認してみましょう。
-
- 腸年齢チェック
- 加齢とともに、ビフィズス菌が減り、悪玉菌が増えていくことを『腸の老化』といいます。毎日の生活習慣の乱れから、腸年齢が高くなっていることも。一度チェックしてみませんか。
-
- ストレス生活チェック
- 腸と自律神経は密接な関係があり、ストレスは腸の健康をそこねる原因になります。
あなたのストレス生活をチェックしてみましょう。
-
- おなかのハリ生活チェック
- おなかにガスがたまって、はった感じがする腹部膨張感。腸内フローラが乱れているせいかも。毎日の生活をチェックして、見なおしてみませんか。