腸内フローラを知る
腸内フローラと
腸管免疫の関係

私たちの体には、外から⼊ってきた病原菌などを排除するシステムが備わっています。そのシステムのひとつに「腸管免疫」というものがあり、腸内フローラと重要な関わりを持っていることが最近の研究でわかってきています。その⼀部をご紹介しましょう。

免疫機能の70%は
腸に集まっている!

通常、感染源となるウイルスや病原菌などは⼝や⿐から体内へ侵⼊するため、腸までの消化管は常に外敵の脅威にさらされています。この外敵から体を守るために、腸には免疫細胞の約70%が集まっており「腸管免疫」と呼ばれています。
外敵の多くは胃酸によって死滅しますが、それでも死なない病原菌などは⼩腸に到達し、腸壁にある「パイエル板」に取り込まれます。
パイエル板の中には、樹状細胞、T細胞、B細胞など、主要な免疫細胞が集まっており、侵⼊してきたものがヒトの体にとって悪いものと判断した場合、抗体「免疫グロブリンA(IgA)」という免疫物質を出して退治します。

小腸にある免疫の働き

①腸壁から免疫グロブリンA(IgA)という免疫物質が出る。
②パイエル板が、体に入ってきたものを良いものか悪いものか判断し、悪いものの時は、他の免疫組織に排除を命じる。

つまり⼩腸が活発に働くと、必要な栄養を吸収し体⼒をつけるだけではなく、パイエル板などの腸管免疫が、病原体から体を守ってくれるのです。

腸内フローラが
腸管免疫をサポート

感染に負けない体を作るためには、⼩腸から⼤腸にかけて⽣息している腸内細菌の存在にも注⽬です。
ヒトの体は約37兆個の細胞からできていますが、腸内細菌の数はそれよりも多い100兆個ともいわれ、それらが腸内フローラを形成しています。
腸内細菌は善⽟菌、⽇和⾒菌、悪⽟菌に分けられますが、ただその数を競い合って縄張り争いをしているだけではありません。免疫細胞のトレーニング相⼿になる役割も担っています。
最近の研究によると、腸内細菌の存在があるからこそ、⼈体にとって有害で攻撃すべき敵の特徴を学習できるといわれています。

食事の乱れ ストレス 睡眠不足 運動不足 など 自立神経のバランスの乱れ 悪玉菌が優勢な腸内フローラになると、病気にかかりやすくなる 感染症にかかりやすくなる

腸内フローラを整えて
腸管バリア機能をUP!

⼤腸内で⽣活しているビフィズス菌などは、ヒトの消化酵素では消化・吸収されない⾷物繊維などをエサとして⾷べ、酢酸や乳酸といった「短鎖脂肪酸」を産⽣します。

短鎖脂肪酸の
主な4つの働き

  • 1腸壁を刺激して排便を促す
  • 2善⽟菌を増やしてバランスを保つ
  • 3免疫細胞を活性化する
  • 4悪⽟菌の増殖や働きを抑制する
大腸での腸内細菌の働き

腸壁から血管や細胞に侵入しようとする腸内細菌と戦うことで、病原体が入ってきたときのトレーニングをしています。

健康的な⽣活を送るためには、腸管免疫の働きを低下させないよう腸内フローラのバランスを整え、腸管バリア機能をUPすることが⼤切です。腸活や、バランスの良い⾷事、適度な運動を⼼がけて、善⽟菌いっぱいの腸内フローラを⽬指しましょう!

監修/⼭⼝トキコ先⽣
マリーゴールドクリニック院⻑。東京⼥⼦医科⼤学⼤学院修了後、社会保険中央総合病院、⼤腸肛⾨病センターを経て、2000年に東京・⾚坂にクリニックを開業。⽇本⼤腸肛⾨病学会専⾨医、⽇本臨床肛⾨病学会技能認定医。⽇本初の⼥性肛⾨科専⾨医として厚い信頼を得ている。

⽂責:宇野美貴⼦/株式会社からだにいいこと

製品情報
企業情報
購入する
PAGE TOP
MENU