どういう状態が下痢?
一般的には水分の多い液状便またはそれに近い状態の便を、
たびたび排泄する状態を「下痢」とよんでいます。
正常な有形便の水分含有量は70~80%です。
水分量が80~90%になると泥状、90%以上になると水様になります。
-
- 硬便
(70%以下)
-
- 通常便
(70~80%)
-
- 軟便
(80~90%)
-
- 泥状便
(80~90%)
-
- 水様便
(90%以上)
どうして下痢になるの?
-
- 原因
- 精神的ストレス、暴飲暴食、消化不良、冷えなど
- 運動亢進性下痢(うんどうこうしんせいげり)
- 腸管の運動が異常に高まることで、便の通過速度が速くなり、便から水分を吸収できないことで引き起こされます。
-
- 原因
- 食あたり、水あたり、食物アレルギーなど
- 分泌性下痢
- 腸粘膜から腸液などの分泌が過剰に行われることで起こります。
また、腸粘膜障害、細菌性毒素などにより腸管内の塩類と水分の分泌が促進される場合もあります。
-
- 原因
- 下剤、サプリメント、人工甘味料のとりすぎ、暴飲暴食など
- 浸透圧性下痢
- 腸管内の浸透圧が上昇することで、水分・電解質などの吸収が十分できなくなることが要因です。
下痢に伴う症状にはなにがあるの?
- 腹痛
- 吐き気
- おう吐
- 発熱
- 血便・水様便・粘液便
激しい腹痛、発熱、血便などをともなう下痢は
感染性下痢の疑いも考えられるので、医療機関を受診してください。
下痢になったら注意したい5つのポイント!
-
point1
- 水分・電解質を
しっかり補給。 - 下痢時には、“脱水症状”や“電解質異常”をきたす危険性が考えられます。スポーツ飲料などで、水分・電解質を補給し、体液バランスを回復させることが大切です。牛乳は栄養補給には効果的ですが、脂肪などが腸管を刺激しますので、避けるようにしてください。
- 水分・電解質を
-
point2
- 食中毒などの感染性下痢が疑われる場合は、
安易に下痢止め薬を
服用しない。 - 感染性の下痢は、有害菌や有害物質を体外に排泄する生体防御反応のひとつです。下痢止め薬で下痢を止めてしまうと、有害菌などを腸内にとどめることになり、かえって状態が悪くなることもあります。
特に、細菌やウイルスなどによる感染性の下痢が疑われるような、激しい腹痛や血便、水様便などが見られた場合は、直ちに医師の診断・治療を受けてください。
- 食中毒などの感染性下痢が疑われる場合は、
-
point3
- 長く続く下痢の場合は、
必ず医師の治療を。 - 慢性下痢の場合は、他に原因となる疾患のあることが多いです。
医師の診断により下痢の原因疾患を特定し、適切な治療を受けることが大切です。
長期間、下痢が続く場合は、必ず医師に相談してください。
- 長く続く下痢の場合は、
-
point4
- 食事は消化のよいものを。
- ○消化・吸収のよい「おかゆ」などを、少量ずつゆっくり食べましょう。
- ○「にんじん」「ほうれんそう」などの緑黄色野菜は、ビタミン・ミネラルが豊富です。
うらごしスープにしたり、やわらかく煮て食べてください。 - ○果物を摂る場合は、「すりおろしりんご」などがおすすめです。
かんきつ類は腸管に刺激を与えるため、避けるようにしてください。 - ○料理の味付けは、できるだけ薄味を心掛けましょう。
-
point5
- 脂っぽいもの、
刺激の強いものは避ける。 - ○フライや天ぷらなど脂っぽい料理や糖分を多く含む料理、お菓子などは、腸管に負担をかけるので避けるようにしてください。
- ○カレーなど香辛料の効いた料理や食物繊維を多く含む生野菜などは、腸の運動を活発にして症状を悪化させます。
- 脂っぽいもの、
長く続く下痢、くり返す下痢は、一度、医院・病院で診察を。
ここまでの監修:大澤医院 総合内科専門医 医学博士 大澤さおり