新ビオフェルミンSが
生まれるまで
ビオフェルミン製薬が乳酸菌の研究を始めた頃、日本ではまだ乳酸菌はよく知られていませんでした。
しかし、その確かな効果を人々のために役立てたいと研究を進め、「乳酸菌のくすり」を広めてきたのです。
そして、乳酸菌への期待がますます大きくなっている今。
新しい可能性を求めてより一層研究・開発に力を注ぎ、赤ちゃんからお年寄りまで、
みんなの健康を助ける「乳酸菌のくすり」を追究しつづけます。
乳酸菌とこれからも。
1917年(大正6年)
- 神戸市中央区北長狭通5丁目に資本金10万円で株式会社神戸衛生実験所として設立し、乳酸菌整腸薬「ビオフェルミン」を製造。
販売を株式会社武田長兵衛商店(現在の武田薬品工業株式会社)に委託。
1919年
-
1919年(大正8年)神戸市長田区へ移転された社屋
1920年
-
1920年(大正9年)頃の広告
1933年
1933年(昭和8年)頃の広告
昭和初期のパッケージ
1949年(昭和24年)
- 商号をビオフェルミン製薬株式会社に変更。
1954年
-
1954年(昭和29年)頃の広告
1966年(昭和41年)
- 従来の「ビオフェルミン」をリニューアルして「新ビオフェルミン」を新発売。
1966年(昭和41年)頃の広告
1987年(昭和62年)
- 従来の「新ビオフェルミン」に替えて、3種の乳酸菌(フェーカリス菌・アシドフィルス菌・ビフィズス菌)配合の「新ビオフェルミンS錠・細粒」を新発売。
1990年代(平成〜)の広告
2005年(平成17年)
- 「新ビオフェルミンS錠・細粒」が医薬品販売の規制緩和により、医薬部外品へ移行。
2009年(平成21年)
- 「新ビオフェルミンS錠・細粒」の表示が薬事法改正により、指定医薬部外品となる。
2009年(平成21年)の広告